今回はまた改刻のお話です。
昨日ご来店いただいたお客様が、書体が気に入らないのでと改刻を依頼されました。
印材は黒水牛。法人印が2本と角印が1本でした。
詳しくお話を伺うと、購入は某ネット大手(以下H)の印章店でした。
書体は印相体という、ちょっと特殊な文字で彫刻されていました。
印面を擦る前に確認のため捺印させていただいんたんですが、あまりの出来の悪さに同業者として唖然としました。
まず書体の印相体なんですが、ただ文字が枠に付けてあるだけで、本来の意味を全く無視してある点。
また文字そのものも、もの凄く細く、ただパソコンで打ち出された文字を機械で彫刻しましたと言わんばかりで、流石に文字が気に入らなかったのも頷けます。
その後面訂(印面を削り水平を出す作業)を行った時に気づいたんですが、印材の質があまり良くありません。
ネットでH店を検索してみると『黒水牛(芯持)』と謳ってあったのですが、お世辞にも芯持ち材とは言えない材料でした。
特に黒水牛は黒い染料で染め上げているので素人目には印材が芯持ちかどうかは判別出来ませんし、長年携わっている私共も見ただけでは判別できません。
ではどうやってそれが分かるかというと、どんな印材でも彫刻する前に面訂を行うんですが、その時に芯があるのかとか、芯に穴が空いてないかを必ず確かめます。
その時に芯持ちで無かったり、穴が空いてしまっている印材は全て省き、印材問屋に交換をお願いしています。
H店では価格を安価にするためだけに、どうやら基本的(最低限行う)な事すらも省いているのかと疑いたくなる程でした。
ネットでは値段が安い店舗は数ありますが、やはり安いだけの理由はあります。
努力で安いならまだしも、こうした手抜きともとれる作業工程の省略はいかがなものか。
消費者には分かりづらいところなのでなかなか注意できない部分で非常に遺憾です。
弊社としましても、これを期により一層懇切丁寧に対応していく所存です。