知っておきたい印章の知識

ここでは意外と知られていない印章に関する豆知識。

 

細かいことでも大きなトラブルに発展しやすいのが印章ですので、みなさんもコレを読んで注意や他の人に教えてあげて下さい。

 

ハンコのココが凄い

・実印などは一回買うと(欠けたり紛失しない限り)生涯買い換えることがない。なのでコストパフォーマンスは物凄く良い。

購入金額からすると1年平均の価格がかなり格安。

車(300万で購入し購入約10年で買換で年平均約30万)、服(1万で購入し約5年で買換で年平均で2000円)、靴(1万で購入し約3年で買換で年平均で3300円)、はんこ(2万で購入し約50年以上は買換なしで年平均で400円以下)

 

・これだけコストパフォーマンスに優れているのに、仕事の最後に捺したり契約書に捺すことで物凄い責任を負うことができ、仕事の評価を上げたり大きな信頼・信用を築く事ができる。

 

・小さくてコンパクトなのに、場合によりウン億円以上のお金を動かす力がある。

 

・同種で価格が200円~数百万円と価格差が1万倍以上もある。

 

・アナログなのでデジタルより災害や事故に強い。

 

・実は天皇陛下が即位する時に、三種の神器以外に玉璽(天皇陛下のはんこ)、国璽(日本国のはんこ)も継続されるほど、国の根幹にかかわる文化であり、このはんこが捺してある事で大臣任命や法律の施行、褒章授与などの意味が生まれる(陛下が了承しているということ)。

 

・明治時代になるまでは江戸の商人・侍・を除き、国のトップしかはんこを使用することが出来ないやんごとなき物だった(落款印などを除く)

 

・最近では植物系(柘・棗・アグニ・楓・黒檀・白檀・屋久杉etc)、動物系(象牙・牛角・カバの歯・犀の角etc)、金属系(チタン・カーボン・アルミニウムetc)、鉱物系(琥珀・水晶・メノウ・虎目etc)、その他(ゴム、アクリル、ラクト)と印材の種類が豊富!

 

・キチンと決まり事を守れば実印や銀行印を自分の文字で彫刻し登録することができて、かなり庶民的。

 

・物凄く大切に使用することで代々家のはんこを受け継ぐことが出来る。

 

・朱肉を使用することで印影を1000年以上残すことが可能。

 

・江戸時代では印章を偽装することで打ち首獄門市中引き回し、一族も同等の刑とかなり重い罪に問われることから如何にはんこが大事なものかが歴史から紐解くことができる。

 

そもそも手彫りってそんなに重要?

良く印章店の謳い文句になっていたり、実印を作製される時によく聞かれるのが『手彫り』

 

そもそも手彫りってそんなに印章を彫刻する中で重要かと聞かれれば答えは【NO】です

では何が重要かと言うと弊社では『文字入れ』で8割方印章の良し悪しが決まると断言します

 

印章とはそもそもハンコそのものが大事なのではなく、捺印した後の紙などに捺してある印鑑(印影)が大事なのです

なので、文字をどのように彫刻したかという事は実はそれほど重要ではなく、ちゃんと印章用の文字で有ることが最重要となります

 

素人がパソコンを使用しハンコの文字を作っても何かバランスが悪いものにしかならなく、実際に彫刻師が字入れした文字とは雲泥の差になるのは、印章用の文字という知識があるかないかということに直結します

安直にチェーン店やネットの最大手などの薄利多売をやられてる店舗で購入する印章は、十中八九、安っぽい見すぼらしい文字にしかならず、こんなもの使いたくないと弊社に改刻の依頼をされる方が跡を絶ちません

 

二度手間になったり、余計な出費にならないようにネットなどの手彫りという謳い文句に惑わされずに昔から営業している信頼と実績のある印章店へご依頼下さい

 

意外と重要な作業 面訂

実は印材が問屋から送られて来て直ぐに彫刻出来る訳ではございません。

一見水平に見える印面ですが、ザラザラしていたり中央部がコンマ数ミリ凹んでいたりしていて、そのまま彫刻してしまうと捺印時にキレイに捺せないハンコになってしまいます。

 

そのために彫刻前に面訂という印面を水平にする作業が必要となります。

 

これがなかなか技術のいる作業で、ただ水平を出すだけではなく印材に対して垂直ではないと駄目で、習得するのに何百本と削る作業をする必要があります。

多くは安価な認印だったり失敗してしまった印材の使用して練習を繰り返します。

 

購入してすぐキレイに捺印できないハンコは、この大事な作業を手抜きされているかも・・・

スタンプ/朱肉の付け方

ゴム印や印章を捺印するときに皆さんはどのようにスタンプ台/朱肉を付けますか?

 

ギュ~っとスタンプ台/朱肉に押し付ける方法は一番のNG

印面の掠れを無くすために、以外と多くの方がやりがちな行為なんですね

これをやっちゃうとゴム印だとゴムと台木の間にスタンプ液が入りこんでしまい、ゴムが剥がれてしまう原因となってしまいます

また台木やゴム面にスタンプ液が浸透することで専用のテープでも貼りつかなくなり、最悪作り変えになってしまいます

 

また印章だと、特に木材柘やアグニなど)が危ないです

朱肉が印材に染み込むことで必要以上に印材がふやけてしまい、ちょっとした事で枠や印面が欠けてしまう恐れがあります

また象牙でも必要以上に朱肉を吸わせてしまうのもNGです!

 

それではどうやってスタンプ/朱肉をつけるのがいいかといいますと・・・

スタンプ台/朱肉の表面に2,3回ほどポンポンと軽く叩くように付けるだけで十分なんです

こうすることで必要以上にスタンプ液/朱肉がゴムや印材に染み込むことを抑え、キレイに捺印することができます

もちろん、以前紹介した印マットなどを敷くことをお忘れなく

 

印マット

https://www.ikedainbou.com/web-shop/レザー印マット/

 

どうしても掠れてしまう多くはスタンプ台/朱肉の液の残量が不十分な場合が殆どです

どちらも消耗品ですので、早めに新しいものと交換することをオススメします!

 

朱肉

https://www.ikedainbou.com/web-shop/朱肉/

 

スタンプ台

https://www.ikedainbou.com/web-shop/スタンプ台/

 

気をつけたほうがいいハンコ屋さん

ブログにつらつらと書いております

皆さんも注意喚起として是非ご一読ください

 

『気を付けた方がいいハンコ屋さん』

 

 

法人の認印が四角なのはなぜ?

法人の認印は通称『角印』と呼ばれる四角いハンコが用いられ、主に領収書に捺印されます

それでは何故、他に使われる丸いものではなく四角いものなのでしょうか?

 

実は丸印でも法人の認印は可能です

ただ、法人によっては長い名前のところがありますが、それを全て丸に収めるのはかなり困難を極めます。特に端っこは枠線のカーブになっているため文字がかかってしまうと削られてしまい、判別が難しくなってしまいます

しかし四角いものだと枠線が直線なので文字が被ること無く、綺麗に配列しやすいため四角ハンコが普及しました

 

また最近は印刷で住所や店名と一緒に角印までしてあるところも増えましが非常に危ないでオススメいたしません

というのも、角印は朱肉で捺印するので安易に複製が出来ません

一緒の印刷にしてしまうと簡単にスキャニング出来てしまうため安易な複製が可能となり、犯罪の助長となってしまいます

 

ですので、面倒くさいというだけで簡単なものに逃げずに、キチンとお店で作製した会社の認印を朱肉を使用して捺印するよう心がけてください

 

法人印の蓋 こういう時はどしたらいいの?

天丸と呼ばれる法人用の実印・銀行印として用いられる印章には1本1本に専用の蓋が付いています。

これは製造過程でそれぞれに合わせて製作されているので、新たに作るとなると印章を2週間ほど預からないといけなくなるため絶対に紛失しないようにご注意ください。

 

またよく使用される印材が柘という木材であるため、湿度の影響で膨張・収縮が目に見えないレベルで起こってしまいます。

その際、印章本体の膨張と蓋の膨張がズレて蓋が閉まらなくなる事例が夏場の多湿な時期に多発します。

 

そんな時は印章本体だけを冷凍庫に1日入れることで中に含まれた水分が乾燥するため解消できます。

 

稀に冷凍庫に入れても余り収縮しない場合がございますので、その場合は弊社にて蓋を画像のように削る処置をさせていただいております。

 

手先が器用な方には簡単な作業ではございますが、あまり削りすぎると冬場の乾燥時期に蓋が緩んで簡単に外れてしまいやすくなるので注意が必要です。

 

ですので、こういった事例が起こった時は弊社にご相談ください。

簡単な修正で済む場合がほとんどなので、その際は無料にてご対応させていただきます。

 

印マット -縁の下の力持ち-

 

捺印する時に何か下に敷きますか?

 

画像は印マットと呼ばれるシートを敷いて捺したものと、そうで無いものの比較です。

 

敷いてないものは枠が映ってなかったり、中央部分が掠れて鮮明に捺印できてませんが、印マットを敷いたものだとキレイに捺印出来ているのがわかります。

 

印マットはこういう風に捺印時に印影をキレイする効果があります。また力をそんなに入れなくてもキレイに映ります。

もしない場合は雑誌などを敷いても効果がありますので、捺印時はぜひ試してみて下さい。

 

ただし、硬いものを敷くと印面がダメージを受けるのでご注意を!

 

 

印マット

捺印時に文字が掠れない、また印面が必要以上に摩耗したりダメージを受けなくする縁の下の優れ物!

  • 在庫あり
  • 配送期間:1-2日

捺印をする場所

よくある名前を書いて捺印する場合、みなさんはどの箇所に捺印しますか?

 

通常は印と書いてある場所に捺す方がほとんどだと思いますし、勧める人もそちらに捺すように促します。

 

 

ですが実際は、図のように自筆の名前に被るように捺すのが正しい捺す場所です。

こうすることで後から不正に名前を書き直す事が困難になりますし、また印影も字と被ることによって簡単に複製出来なくすることが出来ます。

 

領収書などでも会社名に被るように捺すのが正しい捺し方ですので、今まで別に捺していた方は、ぜひこの捺し方を実践してみて下さい。

 

 

正しい捺印の仕方

皆さんは正しく捺せてますか?

 

ハンコを捺すときにいつもキレイな印影にならないとお悩みの方も多いはず。

それはちゃんと正しくハンコを握ってないのが原因なんです。

 

まず画像の右側のように親指と人差指だけでハンコを握ってしまっては力が分散してしまい、綺麗な印影にはなりません。また印面が無駄に摩耗してしまう原因にもなってしまいます。

 

左側のようにハンコを人差し指の根本に当てて捺すのが、綺麗に捺す握り方。

また捺印の際はひらがなの『の』の字を書くように力をいれるとより均等に力が行き渡り、綺麗な印影になりますよ。

 

正しい捺し方で、ハンコも長持ちしますので、ぜひ試してみてください!

 

 

気軽に捺してはならない『捨印』の恐ろしさ

契約をする時に書類の欄外に「ここにもハンコを捺して下さい」と言われた経験のある人も多いはず。

これは捨印と呼ばれているもので、何も考えずに捺すと大変危険なものです。

 

捨印とは訂正印の役割を果たすもので、後に訂正があった時に再度ハンコを捺してもらう手間を省くためのもの。

捨印を捺すのは、後で文書の内容に変更があっても構いませんと言っているのと同じことです。

 

保険の申し込みなどでは当たり前にこの捨印を捺させる習慣がありますが、相手の営業マンも「書類に不備があった時に、いちいち訂正印を貰いに行く手間を省くため」と上司に言われて貰う場合がほとんどです。

 

捨印というのはよほど信頼のおける間柄でも気軽に捺すことはやめましょう。

捨印を捺したために、後で契約内容を不当に書き換えられる危険性があるためです。

契約上は捨印がなくても何ら問題はありませんので、捺すように言われた時はキチンと断るようにして下さい。

 

 

ハンコの枠を欠かさない為にも

ハンコをケースから出す時に誤って落としてしまった経験はありませんか?


実はケースにはこういった事を防止するための印が付いているのを知っている方はごく少数だと思います。



画像を見ていただけるとわかりますが、ケースを開ける金具部分の片方に線で切れ目が付いているのがわかります。
実はこれが目印になっており、この線を画像のように右上くるように持って開けると、ハンコがキチンと収まった状態で開けることが出来るんですね。


大切なハンコです。
枠が欠けて使えなくなるのを少しでも防ぐ為に、小さなことですが意識していただければなぁと思います。




浸透印について

認印としてよく用いられるようになった浸透印。
これはサンビーやブラザーなどいろんなメーカーから発売されている物で、シヤチハタのネーム9が有名です。
 
この浸透印は会社の重要な書類や登録印には出来ないんですが、理由をご存知でしょうか?
 
それは浸透印用のインクは長期保存に向いていないからなんです。
浸透印は1年を堺に薄く変色していき、数年で完全に消えてしまいます。
 
逆にちゃんと朱肉を用いたハンコは何十年、何百年と持ちます。
現によく戦国時代や江戸時代に書かれた書や掛け軸に押されている印はハッキリと残ってるのを確認できますよね。
 
そういった理由で、浸透印は簡単な書類にしか使用できないので、みなさんも十分にご注意下さい。

ハンコを捺すことによる責任

日本はデジタル化が進んだ昨今でもハンコ文化が根付いております。

 

特に仕事ではハンコを捺すことにより、仕事が完結します。

さて、皆さんはこの捺印をおざなりにされていませんか?

 

ハンコはいわゆるサインの代わりに捺すものです。

会社で捺印する場合は了承の意味あいも含みますが、多くはその仕事の責任者として捺印する場合がほとんどだと思います。

(見積書、納品書、企画書など)

 

この際に掠れり、斜めを向いたりして捺していませんか?

 

ちゃんと捺印を確認している顧客や上司は、その捺印を見てその方がちゃんと仕事ができる人がどうか見極めています。

 

 

一例を出すと、何百万とする車を購入する時、購入者は実印を捺します。

その時気軽な気持ちで捺印される方は少なく、多くはキレイな印影になるように気をつけて捺印すると思います。

しかし、その担当者から貰った用紙に掠れてちゃんと映ってなかったり、斜めになった印を見てどう思うでしょうか?

中には自分がどれだけの思いで高い買い物をしているのに、この人は適当な仕事で済まそうとしていると捉える方もいらっしゃいます。

 

しかし、捺印するときにキチンと印マットを取り出しキレイに捺印する担当者などには好感が持てるでしょう。

 

たったこれだけで?と思われる方もいらっしゃいますが、先に述べたように日本はハンコ文化なので、今でもハンコの捺し方でアナタの仕事を評価しています。

 

 

ではどうすればいいのでしょう?

けっして高いハンコに買い換えろとは申しません。今現在使用しているハンコで一度気持ちを切り替えて、キレイに捺印することをぜひ心がけて下さい。

書類に沢山捺印されている中で、キレイに印影が掠れることなく真っ直ぐに捺されている。

ただそれだけですが、とても目立ちますので生半可な気持ちでは捺印できません。

 

またこれから仕事をもっと頑張りたい人は印面のサイズを1つ上げることをオススメします。

 

最初は他の方よりも大きく目立つため捺すのにも躊躇すると思いますが、それが段々慣れてくる頃には自分の仕事にもキチンと自信が持てるようになっていると思います。

また自然と印影をもっと大きくしたいと更に自信がつくようになると、周りの評価も段違いに変わることでしょう。

 

 

また、お客さんが捺印するときによく『私が代わりに捺印しましょうか?』と申し出る方もいらっしゃいますが、決してこういった事はせず、キチンとお客さんに捺印してもらうようにしましょう。

そして、そのときに捺印する大切さなどをお伝えすると、アナタの評価もぐっと変わってきますよ。

 

 

 

印材が出来るまで -黒水牛-

左の画像は黒水牛と呼ばれるものがどのような過程を経て印材になっていくかを段階をおって展示してあります。
 
特に角印は最初に印材の大きさと面をキチンと出さないと、後半にいくほどダメになっていくとのことで、画像の上から2番めの段階で材の良し悪しが決まるそうです。
 
こうやって普段扱っているものがどのように作られているかが分かると、より深くハンコに興味が湧きますね。

PICK UP

5,000円以上購入で

送料無料!

 

弊社で作製した印章は

永久保証いたします!

※一部対象外

 

Stripeでは、Visa、MasterCard、JCB、American Expressなどの主要なカード会社での決済を利用することができます。

PayPalはクレジットカードからだけではなく、銀行口座からも直接支払い出来るようになりました。

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

お問い合わせ

簡単な質問や、お見積り、サイトの不具合等ございましたら下記よりお知らせ下さい。

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です